代表挨拶
私ども有限会社カツヨは、皆様に支えられ、今日まで建物解体をはじめ建設関連事業を続けてくることができました。
これもひとえに皆様のご支援のたまものと感じております。
解体工事業にたずさわって30数年、とび・土工工事認可を受けて20年以上になりましたが、この実績をふまえて、今後とも努力してまいる所存です。
経済環境は大変厳しい状況におかれていますが、お客様の立場に立ち、経済と環境をふまえた循環型社会に対応した仕事を続けてまいります。
有限会社 カツヨ
代表取締役 鳥羽 誠
会社概要/沿革
会社概要
社名 | 有限会社 カツヨ |
---|---|
所在地 | ■本社 〒285-0867 千葉県佐倉市八幡台3-6-23 TEL 043-489-0675/FAX 043-489-0675 |
■営業所 〒285-0863 千葉県佐倉市臼井1473-1 TEL 043-488-0328/FAX 043-312-2667 |
|
代表者 | 代表取締役 鳥羽 誠 |
設立 | 1996年8月27日 |
資本金 | 3,000,000円 |
許可 | ■建設業 千葉県知事許可(般-2)第42937号 |
■産業廃棄物収集運搬業許可証 東京都 第13-00-105960号 千葉県 第01200105960号 埼玉県 第01100105960号 茨城県 第00801105960号 神奈川県 第01400105960号 |
|
従業員 | 12名 |
取引銀行 | 千葉銀行 ユーカリが丘支店 千葉信用金庫 志津支店 |
主要取引先様 | ■公官庁関係 千葉県、四街道市、佐倉市、酒々井町、千葉県警本部、佐倉市上下水道部 |
■民間会社 杉本興業株式会社、東葛工業株式会社、株式会社ホンダベルノ市川、大東建託株式会社、株式会社神明ホールディングス、株式会社大城組 他 |
保有機材
■車輛 2tダンプ 1台、3tダンプ 2台、4tダンプ 3台、2tコンテナ 1台、4tコンテナ 2台、2t平ボディー2台、10t大型ダンプ 1台、10t平ボディー 1台、大型回送車 2台 |
■重機 日立ZX135(0.45)4台、日立ZX75(0.25)4台、日立ZX40(0.15)1台、日立AX35(0.12)2台、日立ZX30(0.1)1台 |
■アタッチメント 大割(0.45/0.1)、ベンチャー(0.45/0.25)、ブレーカー(0.4/0.1)、フォーク(0.45/0.25/0.35)、小割(0.45/0.25) |
資格取得/講習等
2級建設機械施工管理技士 | 1人 |
---|---|
解体工事施工技士 | 1人 |
石綿作業主任者 | 1人 |
石綿取扱作業従事者 | 6人 |
玉掛 | 3人 |
職長・安全衛生責任者 | 5人 |
足場の組立等作業主任者 | 1人 |
コンクリート造工作物の解体作業主任者 | 1人 |
高所作業車 | 2人 |
車両系建設機械(整地・運搬 | 8人 |
フォークリフト | 1人 |
鉄骨組立主任者 | 1人 |
車両系建設機械(解体) | 7人 |
沿革
1983年 | 鳥羽工業で解体工事に着手 |
---|---|
1983年07月 | 阪神大震災後の復興のため、鴻池運輸株式会社本社の依頼により、現地にて解体工事に約1年間従事 |
2002年03月 | 千葉県解体工事業者登録 |
2002年04月 | 東京都解体工事業者登録 |
2003年08月 | 産業廃棄物収集運搬業許可登録 千葉県(第01200105960号) |
2003年09月 | 産業廃棄物収集運搬業許可登録 東京都(第1300105960号) |
2006年01月 | とび・土工工事業登録 |
2009年07月 | 土木工事業、ほ装工事業登録。 |
2012年08月 | 産業廃棄物収集運搬業許可登録 茨城県(第00801105960号) |
2013年03月 | 産業廃棄物収集運搬業許可登録 埼玉県(第01100105960号) |
2009年07月 | 土木工事業、ほ装工事業登録 |
2012年08月 | 産業廃棄物収集運搬業許可登録 茨城県(第00801105960号) |
2013年03月 | 産業廃棄物収集運搬業許可登録 埼玉県(第01100105960号) |
アクセス
本社
〒285-0867 千葉県佐倉市八幡台3-6-23TEL 043-489-0675/FAX 043-489-0675
営業所
〒285-0863 千葉県佐倉市臼井1473-1TEL 043-488-0328/FAX 043-312-2667
地域貢献
有限会社カツヨは佐倉市の安全で豊かな暮らしにつながるお手伝いが出来ればと思い、地域貢献活動に取り組んでおります。
イベント行事の参加や、降雪時の除雪作業等を行っております。定期的に地域清掃・美化活動に取り組み、再資源化を行っている企業と連携し資源の有効活用を強化しております。
これからも地域の皆様への感謝を持って、お役に立てるよう、様々な活動に取り組んでいきます。